
多彩な色を作り出せる色素を開発 抗菌作用などの機能を持つ染料の低コスト化に期待 — 近畿大学
◎多彩な色を作り出せる色素を開発 抗菌作用などの機能を持つ染料の低コスト化に期待 — 近畿大学
[近畿大学]
【先端研究】
▼近畿大学理工学部(大阪府東大阪市)応用化学科の准教授 今井喜胤(いまいよしたね)らの研究グループは、色素分子の一部を変えることにより、色合いが変化する新しい有機色素材料の開発に成功した。合成が簡単であり、低コストで大量生産が可能なため、新しい染料として実用化が期待できる。このたび、本件に関する論文が、オランダのエルゼヴィア社が発刊する国際的学術雑誌「Tetrahedron(テトラヘドロン)」の電子版に平成29年(2017年)2月27日(月)に掲載された。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=11125