
北里大学の研究グループが炎症性腸疾患と大腸がんの発症メカニズムを解明
◎北里大学の研究グループが炎症性腸疾患と大腸がんの発症メカニズムを解明
[北里大学]
【先端研究】
▼北里大学理学部の片桐晃子教授と石原沙耶花助手らの研究グループが、マウスを用いた解析により、大腸で慢性的な炎症が誘導され、大腸がんに進展する仕組みを明らかにした。潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患は、完治することが難しく、発がんのリスクも高い難病で、原因はよくわかっていない。研究グループは、リンパ球の1つであるT細胞(注1)でRap1(注2)という分子を働かなくすると、大腸炎と大腸がんが発症することを突き止めた。この成果は、2015年12月4日に、英国の科学雑誌「Nature Communications」に掲載された。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=8855