
帝京大学が人工流れ星プロジェクト「SHOOTING STAR challenge」に協力 — 世界でも類を見ない「科学とエンターテインメントの両立」を目指す
◎帝京大学が人工流れ星プロジェクト「SHOOTING STAR challenge」に協力 — 世界でも類を見ない「科学とエンターテインメントの両立」を目指す
[帝京大学]
【先端研究】【産官学連携】【その他】
▼帝京大学理工学部(栃木県宇都宮市)が技術協力を行う、人工流れ星プロジェクト「SHOOTING STAR challenge」が2017年2月9日(木)に始動した。これは、株式会社ALEが進めているプロジェクトで、同大のほかに首都大学東京、日本大学など複数の大学、企業等が参画する。これまでの宇宙開発の技術的なチャレンジとは異なり、数百万人以上の人たちがリアルに流れ星を目撃することができる壮大なチャレンジとなり、希望する時間、地域の夜空に人工流れ星を発生させるシステムを実現する。
人工衛星の打ち上げは2018年、実施は2019年を予定。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=10932